|
■ Profile ■
柳谷杞一郎(やなぎたにきいちろう) 写真の学校/東京写真学園主宰。 1957年広島県生まれ。広告・出版物の制作ディレクターを経て、88年エスクァイア日本版の月刊化に際し、編集者として参加。90年副編集長。91年にカメラマンに転身。“大人の感性”と“少年の温もり”の混在する写真家として注目を集める。写真集に『Rapa Nui』『X』、著書に「写真でわかる<謎への旅>」シリーズの『イースター島』『マチュピチュ』などがある
|
|
「写真の学校」の教科書 はじめて一眼レフを手にする初心者からプロカメラマン目指す上級者まで、写真が大好きな人が通っている写真の学校がつくった「写真の教科書」。作例の写真が豊富に掲載されていて、写真を本気ではじめる人にはうってつけの1冊 雷鳥社/1‚575円(税込み)
|
|
東京看板娘(ガール) 東京都内、東京近郊で商売を営む「看板娘」にスポットをあてた写真集。一口に「看板娘」といっても、家の手伝い、老舗の後継ぎ、自分でお店を構えたオーナー……と様々。本書片手に掲載店を周り、「看板娘」を訪ねるのもひとつの楽しみ方。全店舗リスト掲載。 雷鳥社/2‚940円(税込み)
|
|
rule8
開放のアップばかりじゃ芸がない。 どんな写真にもベストの絞りがある。 どこからどこまで ピントが合っていればいいのか、 ボケの具合を想像するくせをつけよう。
ピントの合わない部分が写真を面白くしているのだということを自分自身の写真の中で理解できるようになっていったら、次の段階に進もう。
ルール7で書いた、写真をすべて「開放」か「絞り込む」かのいずれかで撮るというのは、やはり極端すぎるといえば極端すぎる。本当はどのような状況でも、ここからここまでピントが合っていれば、もっとも魅力的に見えるというベストの絞りがあるはずである。
例えば三列に花が並んでいて、一列目の花が主役で一番面積比が大きいとする。主役にピントを合わせ「開放」で撮ると一列目の花の後の方の花びらにはピントが合わない。とすれば相当に不安定な感じがする写真になるはずである。絞り込んですべての花にピントを合わせるという手もあるが、二列目、三列目の花はボケてしまったほうが主役の花がひきたつかもしれない。一列目の花のすべての花びらにピントが合い、二列目、三列目はボケるという絞りはF5.6なのかF8なのか、これを意識することが重要なのである。
-Kiichiro’s Voice-
ルール7では、「開放」と「絞り込むか」のいずれかを選べばいいんだ、なんて言っておいて、今回は違うことを言い出してしまった。そう、本当はいつもいつも「開放」か「絞り込むか」のふたつにひとつが正解というわけにはいかない。どんな状況にもそれぞれの表現者にとってのベストの「絞り」が存在する。
ルール7で、極端なことを言ったのは、意識して「開放」または「絞り込む」で撮影していくうちに「絞り」の重要性に気付いてもらいたかったからなのだ。「開放」ばかりで撮っていると、今回は一段絞って撮ってみようとか、二段絞って撮ってみようとか、浮気心が生じる。そこが、いいのだ。
好奇心のあるところにこそ、新しい表現が誕生する。
|
|
|
花写真〜上手になるための18のルール〜/監修・写真の学校/東京写真学園 写真を上手に撮るために心掛けるべきことは、たった18のルール。まだカメラを持っていない人から中級者まで、読んで楽しい一眼レフカメラ入門の書。 雷鳥社(2002/03)/1‚155円(税込み)
|
|