|
■ Profile ■
柳谷杞一郎(やなぎたにきいちろう) 写真の学校/東京写真学園校長。 広告・出版物の制作ディレクターを経て、88年エスクァイア日本版の月刊化に際し、編集者として参加。90年副編集長。91年にカメラマンに転身。“大人の感性”と“少年の温もり”の混在する写真家として注目を集める。写真集に『Rapa Nui』『X』、著書に「写真でわかる<謎への旅>」シリーズの『イースター島』『マチュピチュ』などがある
|
|
本誌に執筆中の柳谷杞一郎氏がスーパーバイザーを務める「エスクァイア日本版デジタル写真賞」参加者募集中! 全4部門からなる写真賞の共通のテーマは「Art of Living」。最優秀作品賞には、賞金100万円が授与。9/1から参加費無料で募集開始
詳細はこちら
|
|
「写真の学校」の教科書 はじめて一眼レフを手にする初心者からプロカメラマン目指す上級者まで、写真が大好きな人が通っている写真の学校がつくった「写真の教科書」。作例の写真が豊富に掲載されていて、写真を本気ではじめる人にはうってつけの1冊 雷鳥社/1‚575円(税込み)
|
|
rule11 絵を描くつもりで写真を撮る
花はフラットな光の中でも美しい。 鮮やかな色との組み合わせ。 同系色で濃淡の組み合わせ。 色面構成のつもりで写真を楽しもう。
撮影は「影を撮る」と書く。普通であればバランスよく光と影を組み合わせることで面白い写真を仕上げていくのだが、花の写真に関しては、そこにそれほどこだわらなくてもいい。通常なら避けたいフラット(平板)な光の中でも、十分にその魅力を引き出すことが可能だ。花は存在そのものが美しいからである。どの色とどの色をどれくらいの割合いで組み合わせればよいか。花写真はまるで色面構成をする作業にも似ている。色や形に対する感性や構成力がポイントになるのである。デザインをするつもりで写真を撮る。絵を描くつもりで写真を撮る。それが楽しいようなら、あなたの写真はこのあと大きく成長していくことだろう。
-Kiichiro’s Voice-
写真は「色面構成」であるというのも、ひとつの真実である。読者の皆さんは絵とかデザインに興味をお持ちだろうか。写真が上手になるためのトレーニングは、それこそ多種多様である。本を読む。恋をする。料理を楽しむ。電車に乗って人を観察する。どれもこれも有効だけれど、なんといっても効果バツグンなのは、美術館に行くこと。例えば僕の写真は西洋絵画に強い影響をうけていると自覚している。
学生時代、大学を1年休学してヨーロッパを旅した。パリに1ヶ月、ほとんどルーブル美術館に通いづめ、ロンドンに1ヶ月、同様に大英博物館に通いづめ、マドリッドに1ヶ月、プラド美術館に通いづめ、1ドル=240円の時代。本当にお金はなかったけど、なんか、楽しかったなぁ。
もちろん、ニューヨーク近代美術館も大好きな美術館のひとつ。いままで何度ニューヨークに出掛けたか忘れたけど、ニューヨーク近代美術館に足を運ばなかった旅行は1度もない。1泊2日のニューヨーク滞在でも、たった1時間しか時間がなくても必ず訪れる場所なのである。
そういえば春に森美術館で「モダンってなに?」(ニューヨーク近代美術館展)っていう展覧会やってたよね。皆さん、行きましたか?スゴかったですよ。日本に居ながらにして世界の美術品が観れる。いい時代だ。
|
|
|
花写真〜上手になるための18のルール〜/監修・写真の学校/東京写真学園 写真を上手に撮るために心掛けるべきことは、たった18のルール。まだカメラを持っていない人から中級者まで、読んで楽しい一眼レフカメラ入門の書。 雷鳥社(2002/03)/1‚155円(税込み)
|
|