『ラダック旅遊大全』特典ポストカード付き販売書店様の一覧
2023年12月8日(金)より、全国書店で順次発売となります『ラダック旅遊大全』。出版を記念し、一部の書店様ではポストカードの購入特典がございます!
以下、書店様の一覧です。ご参考ください。
※書店様により、店頭に並ぶのが今週末、または週明けになる可能性が十分ございます。また、特典の数が限られておりますので、品切れになる可能性もございます。ご了承いただけますと幸いです
・北海道
MARUZEN & ジュンク堂書店 札幌店
・宮城県
丸善 仙台アエル店
・新潟県
ジュンク堂書店 新潟店
・栃木県
うさぎやTSUTAYA栃木城内店
・群馬県
戸田書店 高崎店
・埼玉県
ブックファースト ルミネ川越店
・東京都
紀伊國屋書店 新宿本店
ジュンク堂書店 池袋本店(特典ポストカード2種)
ジュンク堂書店 立川高島屋店
丸善 丸の内店
丸善 日本橋店
六本木 蔦屋書店
二子玉川 蔦屋家電
三省堂書店 池袋本店
HMV & BOOKS SHIBUYA
ブックファースト新宿店
ブックファースト中野店
くまざわ書店 武蔵小金井北口店
・神奈川県
ポルベニールブックストア(特典ポストカード2種)
ジュンク堂書店 藤沢店
丸善 ラゾーナ川崎店
湘南 蔦屋書店
・静岡県
BOOKアマノ 入野店
・長野県
丸善 松本店
・愛知県
ジュンク堂書店 名古屋栄店
・大阪府
MARUZEN & ジュンク堂書店 梅田店
大垣書店 豊中緑丘店
・広島県
丸善 広島店
広島 蔦屋書店
・愛媛県
ジュンク堂書店 松山三越店
・福岡県
丸善 博多店
六本松 蔦屋書店
・沖縄県
ジュンク堂書店 那覇店

『生きものハイウェイ』刊行記念トークイベント 「都会で発見!街歩きで見つける ”生きものハイウェイ”」@ジュンク堂書店池袋本店
『生きものハイウェイ』の刊行記念して、池袋ジュンク堂様でトークイベントを開催します。
今回は、著者の佐々木洋さんに、都会で発見できる生きものの通り道を中心に、「まさかそんなところに!?」とびっくり仰天のエピソードなども交えてお話し頂きたいと思います。
生きものハイウェイを探す「遊び」が加わると、街歩きがもっと面白くなることでしょう。
■開催日時:2023年11月24日(金) 19:30~
19:00開場 19:30開演
■会場:4F MJブックカフェ@ジュンク堂書店池袋本店
【主なトーク内容】
・都会で見られる生きものハイウェイ(住宅街・ビル街・大きな道路)
・休日の散歩で探す生きものハイウェイ(寺社の境内・河川敷)
・子供と一緒に探す生きものハイウェイ(ようちえん・公園)
・まさかこんなところに潜んでいるとは!意外な場所に広がる生きものハイウェイ
【講師紹介】
佐々木洋(ささき・ひろし)
東京都出身、在住。プロフェッショナルの自然解説者として「自然の大切さやおもしろさを、多くの人々と分かち合い、そのことを通じて自然を守っていきたい」という思いのもと、国内外で自然解説を続けている。30年以上にわたり、40万人以上の人々に、自然解説を行う。
著書に『都市動物たちの事件簿』(NTT出版)、『ぼくらは みんな 生きている』(講談社)、『きみのすむまちではっけん! となりの「ミステリー生物」ずかん』(時事通信社)など多数。NHKテレビ『ダーウィンが来た!』など出演。BBC(英国放送協会)動物番組アドバイザー。NHK大河ドラマ生物考証者。
■イベントに関するお問い合わせ、ご予約は下記へお願いいたします。
ジュンク堂書店池袋本店
TEL 03-5956-6111
■詳細(https://honto.jp/store/news/detail_041000082616.html?shgcd=HB300)

『道具のブツリ』フェア @奈良蔦屋書店
奈良蔦屋書店にて『道具のブツリ』フェア始まりました!
___________________________
雷鳥社『道具のブツリ』フェア
10月28日(土)より
文芸書コーナーで開催中
_____________________________
理にかなったものは美しい
25個の生活道具とそこに隠されたブツリをひも解く、風変わりで、やさしい、物理学の入門書。
誰もが一度は使ったことのある生活道具を、物理を専門とする教師二人が、ああでもない、こうでもないと呟きながら、道具とブツリの面白い関係について語ります。
物理の知識が全くなくても楽しく読み進められる内容です。
開くと正方形になる縦型の判型、開きのよいコデックス装。
色やテクスチャを版画のように重ねた大塚文香さんの挿絵にもご注目!
フェアでは、大塚さんの原画、ポスター、カレンダーカードセット、作品集もご紹介しています。
ぜひごゆっくりご覧ください。
『道具のブツリ』
文 田中幸、結城千代子
絵 大塚文香
発行 雷鳥社
2,420円(税込)
(奈良蔦屋書店Instagramより)

11/19(日)「古典の効能」第2回読書会
古典を参考に、しなやかな生き方を考える読書会です。
『万葉集』の歌人たち、『枕草子』の清少納言と定子、『古事記』の登場人物は、とても柔軟で強く、しなやか。
彼女ら彼らの悩みの乗り越え方や、自身の心の整え方は、現代に生きる私たちの参考になることばかりです。
「気持ちの切り替え方」や「苦手な場面の切り抜け方」といったことについて、情報交換しましょう。
日本の古典を身近に感じながら、家族や友人には話しづらいことを率直に話すことができる機会です。
古典のエピソードや、他の参加者の対処法を知ることによって、心を整えるヒントを得ていただけたらうれしいです。
講師・進行は著者の寺田真理子さん。古典や本書を読んだことのない方も、ぜひお気軽にご参加ください。
※テーマを変え、全5回開催予定。1度のみの参加でも大丈夫です。
第2回
テーマ:苦手な場面の切り抜け方
日時:2023年11月19日(日)10:15~11:45
機転を利かせることが得意だった清少納言の「草の庵を誰かたづねむ」のエピソードを題材に、「どんな場面が苦手か」「どうして苦手なのか」「どうやっていつも切り抜けているか。その方法はどこで学んだのか」といったことをみなさんに話していただきます。
当日の予定
・著者の自己紹介と本の説明/10分
・参加者の自己紹介/10分
・朗読と解説(心理学の話)/10分
・談話/60分
おひとりずつ順番に話していただきます。適宜、著者から質問やコメントを入れ、場合によっては心理学的な観点からアドバイスをします。みなさんにコメントを求めることもあります。
会場
西荻窪BREWBOOKSの2階
167-0053 東京都杉並区西荻南3-4-5
JR西荻窪駅南口より徒歩4分。西荻南児童公園の隣。
※靴を脱ぐ会場です。
参加費
各回2000円(お茶・おやつ付き)
※書籍は必須です。
「ご持参」または「当日会場にてご購入」ください。
※お支払いは現金のみです。
予約
メール:shoji☆raichosha.co.jp(☆→@)
担当:庄子
※お名前、参加回、人数、ご連絡先、書籍の「ご持参 or ご購入」をお知らせください。
定員
各回8名
著者プロフィール
寺田真理子
日本読書療法学会会長。
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。
読書によってうつから回復した経験を体系化して日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。万葉集や枕草子、徒然草などの古典を清川妙氏に師事。著書に『心と体がラクになる読書セラピー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、訳書に『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと』(Bricorage)など。

植物観察家・鈴木純さんトークイベント/plateaubooks
文京区白山のplateaubooksで、植物観察家・鈴木純さんのトークイベントを開催します。
plateaubooksの近隣にある小石川植物園では、第2回「小石川植物祭」(11/3~5)が開催されます。
キュレーターを務める歴史学者・藤原辰史さんが掲げたテーマは「命名」。
植物祭のテーマにかけて前半は「植物に名前をつけること」についてのフリートーク、後半は秋から冬の植物のスライドショー。
新刊『冬の植物観察日記』の販売やサイン会、質問タイムもあります。
日時:2023年11月3日(金)16時~17時30分
場所:plateaubooks
詳細:https://www.instagram.com/p/CyxVi05vH4o/?img_index=1
https://plateau-books.com/events/

『冬の植物観察日記』刊行記念写真展/代官山 蔦屋書店
新刊の刊行を記念して、
植物観察家・鈴木純さんが撮影した植物たちの生態写真を展示します。
秋から冬、春へとつづく植物観察日記とあわせてお楽しみください。
書籍未掲載の写真も展示しています。
この機会にぜひ足をお運びください。
期間:10/20(金)~11/5(日)まで
場所:代官山 蔦屋書店 1号館2F キッズ

発売延期のお知らせ
10/22(日)古典の効能(著:寺田真理子・監修:林望)読書会
古典を参考に、しなやかな生き方を考える読書会です。
『万葉集』の歌人たち、『枕草子』の清少納言と定子、『古事記』の登場人物は、とても柔軟で強く、しなやか。
彼女ら彼らの悩みの乗り越え方や、自身の心の整え方は、現代に生きる私たちの参考になることばかりです。
「気持ちの切り替え方」や「苦手な場面の切り抜け方」といったことについて、情報交換しましょう。
日本の古典を身近に感じながら、家族や友人には話しづらいことを率直に話すことができる機会です。
古典のエピソードや、他の参加者の対処法を知ることによって、心を整えるヒントを得ていただけたらうれしいです。
講師・進行は著者の寺田真理子さん。古典や本書を読んだことのない方も、ぜひお気軽にご参加ください。
※テーマを変え、全5回開催予定。1度のみの参加でも大丈夫です。
第1回
テーマ:落ち込んだときの気持ちの切り替え方
日時:2023/10/22(日)10:15~11:45
うれしい出来事を数え上げる習慣のある清少納言の「嬉しきこと二つにて」のエピソードを題材に、「普段、どんなことで落ち込むか」「どうやって立ち直っているか」「いつ頃からそうやって立ち直れるようになったか。どんなきっかけがあったのか」といったことをみなさんに話していただきます。
第2回
テーマ:苦手な場面の切り抜け方
日時:2023年11月19日(日)10:15~11:45
機転を利かせることが得意だった清少納言の「草の庵を誰かたづねむ」のエピソードを題材に、「どんな場面が苦手か」「どうして苦手なのか」「どうやっていつも切り抜けているか。その方法はどこで学んだのか」といったことをみなさんに話していただきます。
当日の予定
・著者の自己紹介と本の説明/10分
・参加者の自己紹介/10分
・朗読と解説(心理学の話)/10分
・談話/60分
おひとりずつ順番に話していただきます。適宜、著者から質問やコメントを入れ、場合によっては心理学的な観点からアドバイスをします。みなさんにコメントを求めることもあります。
会場
西荻窪BREWBOOKSの2階
167-0053 東京都杉並区西荻南3-4-5
JR西荻窪駅南口より徒歩4分。西荻南児童公園の隣。
※靴を脱ぐ会場です。
参加費
各回2000円(お茶・おやつ付き)
※書籍は必須です。
「ご持参」または「当日会場にてご購入」ください。
※お支払いは現金のみです。
予約
メール:shoji☆raichosha.co.jp(☆→@)
担当:庄子
※お名前、参加回、人数、ご連絡先、書籍の「ご持参 or ご購入」をお知らせください。
定員
各回8名
著者プロフィール
寺田真理子
日本読書療法学会会長。
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。
読書によってうつから回復した経験を体系化して日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。万葉集や枕草子、徒然草などの古典を清川妙氏に師事。著書に『心と体がラクになる読書セラピー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、訳書に『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと』(Bricorage)など。

イラストレーター川副美紀 菜の辞典原画展
『菜の辞典』のイラストを描いてくださった川副美紀さんの原画展が、
岩手県盛岡市の本屋、書肆みず盛りさんで開催されます!
--
いつも食べているのに、見ているのに、意外と知らない野菜のことを
旬の時期・選び方・保存方法・食べ方・栄養素・効能効果なども合わせて記載し、
その姿を美しいイラストで表現した『菓の辞典』。
その挿画を担当したイラストレーター・川副美紀さんの原画を展示・販売します。
雷鳥社の辞典シリーズや、イラストが美しい植物の本も展開します!
(書肆みず盛りHPより)
-
菜の辞典 原画展
展示時期:2023年9月13日(水)~10月1日(日)
10時から19時まで営業 月火曜定休
※9月18日(月祝)は営業します
展示場所:書肆みず盛り
https://shoshimizumori.catalyze-design.com/
〒020-0874 岩手県盛岡市南大通一丁目12-18松栄館2階

菅原敏×4人の作家たち「頁の海に潜る」
【頁の海に潜る 】
詩人・菅原敏×4人の作家たち
本企画は、詩集「季節を脱いでふたりは潜る」(雷鳥社)をモチーフに、
ガラス、陶、ビーズといった様々なメディアを通じて詩の世界を表現する、実験的な企画です。
言葉からオブジェクトへの翻訳がどのように行われるのか。各作家が、どのように詩を解釈し、それぞれの素材に落とし込んでいくのか。各々の表現の違いも着目していただきたいポイントです。
展示は、広島・尾道を皮切りに、東京・西麻布、オンラインへと巡回していきます。展示会場では、作家の作品と共に、詩のインスタレーションを展開します。詩の海の中へと潜っていき、言葉のかけらを拾い集める、展示を通じてそんな体験を楽しんでいただけたらと思います。
会期中、菅原敏さんによる朗読会、彗星菓子手製所による茶会とのコラボレーションイベントも開催いたします。予約など詳細はIBE instagram(@ibetokyo)をチェックしてください。
--
詩人・菅原敏×4人の作家たち
「頁の海に潜る」
五十嵐桃子(ガラス) @momokoikarashi
植田佳奈(陶) @uedakana_
内間あやめ(刺繍) @mepiaya
曽田伸子(ガラス) @sunocoglass
2023年9月9日(土)~10月1日(日)
会場 LOG (広島/尾道市)https://l-og.jp/
@log_onomichi
関連イベント 9月9日17:00~ 菅原敏による朗読会 ※要予約(下記詳細)
2023年10月7日(土)~10月15日(日)
会場 GALLERY MERROW(東京/西麻布)https://gallerymerrow.com/
@gallery_merrow
関連イベント 10月7日16:00~ 彗星菓子手製所による茶会と朗読会 ※要予約(詳細後日)
2023年10月20日(金)~
IBE オンライン
【関連イベント】
9/9(土)〜10(日) 2日間限定
LOG プライベートダイニングでの特別展示
9/9(土) 1日限定イベント「詩人 菅原敏による朗読会 」
日時: 9月9日(土)17:00~18:00
会費: 5,500円(税込)※季節のドリンク・スイーツ付き
場所: LOG 尾道市東土堂町 11-12
定員: 12名様
*朗読会後、ご希望の方は20時までBarをご利用いただけます。
問合先: 0848-24-6669(9:00-20:00)
stay@l-og.jp
●申込方法: stay@l-og.jp宛に、件名に「9/9 朗読会」とこ明記の上、
本文に①名前 ②電話番号 ③参加人数 をご明記のうえお申し込みください。
※ご予約は先着順となります。
※お申込み後のキャンセルはご遠慮願います。
※ご参加は13歳以上とさせていただきます。
※お支払いは現金のみとさせていただきます。
企画:IBE
アートディレクション:脇田あすか @wakidaasuka
協賛:シリオン・パートナーズ株式会社、Lei株式会社 @lei_aroma
--
季節を脱いで ふたりは潜る(雷鳥社)
『かのひと 超訳 世界恋愛詩集』以来、3年ぶりとなる 菅原敏の新詩集は、移ろいゆく暮らしを、やさしく 抱き寄せ、綴った季節の詩。 雑誌『BRUTUS』での連載を中心に、 近年の代表作含む、12ヶ月×4編〔全48編〕を収録。
